知育や幼児教育の目的って?必要性は?1回はっきりさせよう!

子育ていろいろ
知育の目的をはっきりさせよう

知育をする目的はなんですか?


●賢い子になってほしい

●お勉強ができるようになってほしい

●学校で苦労しないように

●お受験のため

いろいろありますね!

もしかしたら以前の私のように

「賢い子の母でありたい」

というように子どもの為という大義名分のもと

自分の欲求を満たすために我が子を利用していることに気づいていない人もいるかもしれませんね…。


いや、子どものためだって自信を持って言える!

という人の方が実は少ないかもしれません。


まず、本当に子どもの為なのか、自分の為になっていないかを自問してみてください。



そのうえで!

目的をはっきりさせておくことがとっても重要です!

なぜなら、親の私たちが必要だと思うことであっても

子どもにとって必要ではなかったり、タイミングが違ったりということは多々あります。

日々成長し続けている子どもたちに

必要のないことをやっている時間はない!



賢い子になってほしいとしたら

それはなぜ?

そもそも賢いってなに?

このあたりを自分の知育子育ての軸としてしっかり考えて向き合ってあげてほしいと思います。



凡人母の知育目的


私の場合は

AI時代に生きるわが子が自分を活かし社会に貢献できる大人になる

というのが目標です。

これからたくさんの職業がAIに取って代わられると言われていますよね。

そんな中で必要な力を身に付けてほしい。

それは

課題発見(問いや仮説をたてる)能力

コミュニケーション(リーダーシップ)能力

クリエイティブな発想力


など。

AIにはない能力を備える必要があるんです。

これは多くの教育者が言っていることではあるのですが、まだまだ日本の教育機関では

基礎学力

記憶、暗記力

計算スピード

指示通り動く


など、AIが得意なことばかりを重要視していると聞きます。

それらが出来た上でAIができないことを得意としていければ強いのかもしれません。



でも…

ずーっと言われたことばかりをやってきて

考えることをせずスピートや効率ばかりを上げてきて


社会に出た途端

「他の人と違うところは?」

「で、あなたはなにができるの?」

と個人の強みを問われる…!!

この問いに自信を持って答えられる人になってほしいー!!!



熱めに語ってしまいましたが…


現在の学校教育的価値観に反発していけばいいのかというと

そうでもないのが本心です…


でも大切なことを見失い、見誤ることは避けたいと思っています。


もしかしたら学校教育内では落ちこぼれるかもしれません。


それとも逆に学校教育の在り方が心地よいタイプかもしれません。


この先のわが子どうであっても、信じてサポートしていこう!と決めています。


信じるってどういうこと?

サポートってどうするの?

って話にもなっていくのですがそれはまたの機会に。



私はこんな目的で知育やってます!というメッセージお待ちしています!凡人母とは全く違う!とか、ここは同じだけどここは違う~!などいろいろな人の目的を聞いてみたいです。
コメントからでもお問合せからでもOKです!ぜひお待ちしています!


コメント

タイトルとURLをコピーしました